
こんにちは!ボドゲおじさんです!
コロナウイルスで家にいる子どもたちのために、家族で楽しめるボードゲームを紹介したいと思います。
比較的に楽に手に入りそうなボードゲームを紹介します。
子どもたちと一緒に遊べる、家族で楽しめるボードゲームを紹介します
Contents
反射神経
おばけキャッチ
カードをめくり、カードに描かれた物を素早く取るだけという単純なゲームなのです。しかし、ちょっと仕掛けがあってどれでもない物が描かれたカードもあります。その時は・・・・。
とにかく早い反応が大事なことはもちろんなのですが、一瞬あたまがフリーズしてしまうことも!
ルールはこちら
ドブル
小学生低学年でも楽しめます。
各カードには8種類の絵が描かれています。どのカード同士にも必ず同じ絵があります。
それを早く見つけていくカードゲームです。とにかく子どもの方が強いですよ!
遊び方が5種類もあります。
ルールはこちら
ドデリド
出したカードを見ながら言葉を発していくカードゲームです。出ているカードの組み合わせによって発する言葉が変化していきます。
これも、慣れてくると子どもの方が強いですね!
ルールはこちら
感性・想像力
ゲスクラブ
お題を決めてそれに関連する言葉を自分のボードに書いていきます。順番にオープンして、お互いに同じ答えが出たら点数が入ります。
また、何回同じ言葉が出るかを賭けにいくことも出来ます。
世代が異なるとなかなか同じ言葉が出ませんよ!
小学生高学年くらいからかな?
大人同士でも滅茶苦茶楽しいボードゲームです。
ルールはこちら
DIXIT
私が大好きな傑作ボードゲームです。
いろいろなひとの考え方・感じ方の違いを味わえるお勧めボードゲームです。
親プレイヤーがカードの絵を見て感じる言葉・歌・動作などを言います。他のプレイヤーは自分の手札からそれに近いカードを出していきます。
裏にして混ぜて一斉に表にします。親のカードはどれでしょうか?!
すべての人に当てられてしまっても失敗・全員に当てられても失敗です。その丁度中間の微妙なところを狙いましょう!
これも小学生高学年くらいからかも・・・。
ルールはこちら
適当なカンケイ
時間制限の中で11枚のカードを互いに関連する2枚5組と1枚に分類しましょう!
同じ組み合わせのプレイヤーがいると得点が入ります!
みんなの物の味方・感じ方が異なるのが面白いですね!
ルールはこちら
言葉系
ワードバスケット
しりとりのカードゲーム版です!
出されているひらがなカードで始り、自分の手札のカードで終わる3文字以上言葉を言いましょう!
言えたらそのカードを場に出します。これを繰り返して早く手札のカードを無くせば勝ちです!
ルールはこちら
ナンジャモンジャ
カードをめくって自由に名前を付けるカードゲームです。ただし、一度名前を付けたカードがめくられたらその名前を早く言ったプレイヤーがそのカードをもらえます。
各プレイヤーのネーミングセンスが知れて面白いですよ!
小さい子どもでもOK・大人同士でもOKです。
ルールはこちら
私の世界の見方
言葉の大喜利系カードゲームです。
空欄に当てはまる面白い言葉を自分の手札のカードから1枚選んで場に並べます。親プレイヤーは、最も面白いと思ったカードを選びます。選ばれたプレイヤーには1点入ります。
最も多くの得点を取れるプレイヤーは誰でしょうか?
ちょっと子どもには難しいかも?中学生以上なら楽しめますよ!大人向きかもしれません?!
ルールはこちら
ワードスナイパー
「お題カード」と「ひらがなカード」がめくられます。お題に関連するその「ひらがな」から始まる言葉を早く言ったプレイヤーがそのカードをもらえます。
最も多くのカードを取れるのはだれ?!
「ワードスナイパーキッズ」もありますよ!
ルールはこちら
心理・ブラフ系
コヨーテ
相手と自分の数字の合計を推理していきますが、自分の数字だけは分かりません・・・。
自分でプレイするよりも周りで見ていた方が面白い不思議なゲームです。ゲームから脱落しても楽しめますよ!
ルールはこちら
タイムボム
「ボム団(爆弾魔)」とそれを阻止する「タイムパトロール隊」の2つの勢力に分かれて爆弾が爆発を阻止できるかどうかを競うボードゲームです。
お互いに誰が味方なのか敵なのかが分からないままゲームはスタートします。
疑心暗鬼の中、本当の味方を早く見つけてゲームに勝利しましょう!
ルールはこちら
ごきぶりポーカー
嫌われ者の害虫たちを他のプレイヤーに押し付けましょう!
害虫のカードがある枚数以上になったプレイヤーが1人負けるカードゲームです!
ゲームはとても簡単、相手の言っていることが本当なのかウソなのかを言うだけです。本当に単純な心理戦です!
ゲームが終わっても喧嘩しないでね・・・。
ルールはこちら
みんなで楽しめるカードゲーム
ラマ
同じ数字かそれより1つ大きい数字のカードを1枚出すだけです。
出せない・出したくない時は1枚カードを手札に追加します。
単純ですが、熱くなりますよ!
自分の手札を早く無くしたプレイヤーの勝ちです!
ルールはこちら
愚かな牛
4種類の動物のカードを1枚または2枚ペアで出していきます。
2枚ペアで出すと嫌われ動物(失点カード)がプレイヤーの間を動き回ります。
失点カードを受け取らないようにしながら自分の手札を無くしましょう!
大人も子ども一緒に楽しめる傑作カードゲームです。
ルールはこちら
協力系
ジャストワン
2019年度ドイツゲーム大賞をとったボードゲームです。
親プレイヤーがお題を決めますが、親プレイヤーはそのお題を見ることが出来ません!
他のプレイヤーはその言葉が出るようなヒントを書きいて親プレイヤーに見せます。親プレイヤーが正解すれば1点入ります。
13回中何点取れるでしょうか。
ただし、同じヒントを書いたらそのヒントは除外されてしまいますよ・・・。
ルールはこちら
ヒトトイロ
同じ色のついたカードを各プレイヤーは持ちます。親プレイヤーが言った言葉をヒントに色のカードを出していきましょう!
全員のプレイヤーが同じ色を出したら成功です。5回中何回成功するでしょうか!
色のイメージって人によって違うんですね!
ルールはこちら
ケルベロスの試練
ちょっと子どもたちにはルールを覚えるのが大変かも知れません、中学生当たりなら十分楽しめます。
地獄の番犬ケルベロスから逃げる冒険者たち、上手く逃げて脱出することが出来るでしょうか?!
しかし、ケルベロスに捕まっても負けではありません、今度はケルベロスの手下となって冒険者たちを捕まえにいきましょう!
協力ゲームのように見えて実は・・・・。
ルールはこちら
その他
スシゴーパーティ
カードを横のプレイヤーに渡して、そこから好きなお寿司のカードを1枚選ぶだけという簡単カードゲーム!
お寿司の種類や数によって得点が変化していきます。おいしい最高のお寿司を食べられるのは誰でしょうか?
カードがとても綺麗で何回もプレイして楽しめますよ!
ルールはこちら
クゥワークル
自分の前にある木製のコマを同じ形・同じ色を繋げて出していきましょう!
コマが繋がればつながるほど得点が入ります。
木のコマの手触りも良いです!
インカの黄金
誰が途中で脱落するのか!?チキンレース系のボードゲームです。
最後まで残ったプレイヤーがお宝を獲得出来ます。でも、災難カードが2回出るとお宝はすべて水の泡に・・・。
ルールはこちら
ブロックストライゴン
超有名ボードゲーム「ブロックス」の六角形版です。本家「ブロックス」よりもこちらの方が楽しですよ!
ルールはボードゲームの中で恐らく最も簡単です!
ルールはこちら
他にもいろいろなボードゲームがたくさんありますので、もし良ければボードゲーム紹介一覧をみてくださいね!